連日の映画館通いでアカデミー受賞作品を観まくっております。
今回は「女王陛下のお気に入り」
「ラ・ラ・ランド」のエマ・ストーンの演技を楽しみに映画館へ。
あらすじ
18世紀初頭のイングランド。
アン女王が統治するイングランドはフランスと交戦中だった。
身体の弱いアン女王を意のままに操り、絶大なる権力を握る女官長のレディ・サラ。
そこにサラの従妹で上流階級から没落したアビゲイルがやってきて、召使として働くことになる。
サラに気に入られ侍女に昇格したアビゲイルだったが、ある夜、アビゲイルは、アン女王とサラが友情以上の関係であることを目撃してしまう。
サラが議会へ出ている間、アン女王の遊び相手を命じられたアビゲイルは少しずつ女王の心をつかんでいった。
権力に翳りが見えたサラに、大きな危機が訪れる。
それはいつの間にか野心を目覚めさせていたアビゲイルの思いがけない行動だった……。
スタッフ・キャスト
2018年製作
アイルランド・イギリス・アメリカ合作
原題:The Favourite
配給:20世紀フォックス映画
監督 | ヨルゴス・ランティモス |
---|---|
脚本 | デボラ・デイビス / トニー・マクナマラ |
アン王女 | オリビア・コールマン |
アビゲイル | エマ・ストーン |
レディ・サラ | レイチェル・ワイズ |

感想
作品紹介に「英国版大奥」と書いてあったけどまさに。
愛と地位、権力。
三人の女性(女王アン、サラ、アビゲイル)の演技が素晴らしかったです。
もう一度返り咲いてやる!とギラギラして、ずる賢く振舞って着々とのぼりつめていくアビゲイル。
女王との関係は不動のものだったはずなのにアビゲイルの出現でそれが危うくなってきたサラ。
二人の女性が、表立っては声を荒げて言い合ったり、手を出したりはしないけど、
丁寧な口調と振舞い(態度)の奥に、睨み合ったりやり合ったりをビシビシ感じてコワイくらい。
女同士の争いの恐ろしさ。
そして、アン女王。
今までの「女王」のイメージというと、きれいなドレスを着てビシッとしてて威厳があって。
そして、美人で聡明で…そうじゃない女王もいますが、良い女王様、悪い女王様、全部ひっくるめても今まで見たことのないタイプだった今回の女王。
人前に出るときはきちんとした格好をしてるけど、部屋にいるときは髪はぼさぼさ、ネマキのような服を着て、痛風で、太ってて、醜くて。
気分屋で癇癪持ちで、駄々をこねる子供みたいに床の上に大の字になってひっくり返ったり。
たまに自分でお化粧すれば、サラに
とズケズケ言われてシュンとなる。←ちょっと可愛い。
どう見てもマズそうな色のケーキを手づかみでむしゃむしゃ食べてゲロして、口の周り汚してぐっちゃぐちゃ。
アン役のオリヴィア・コールマン。
アビゲイル役のエマ・ストーン。
サラ役のレイチェル・ワイズ。
3人の女優の演技バトルがとにかくすごくて面白い!
反対に男たちは、戦争中だというのにアヒルレースやオレンジ投げなど遊びに夢中で頼りないというか間抜けっぽいというか。
そんな男達だからかアビゲイルも恋愛なんて全く興味がなさそうで、男のあしらい方がもぅバッサバサですw
森の中でのシーン。
少女マンガでありがちな木の幹でかくれんぼしながら追いかけっこして
的なシーンでも、
「つーかまーえたっ♪」となる度に蹴りを入れて一撃をくらわすアビゲイル。
これでめげない男性の方もすごい気もするけど。
新婚初夜も「ロマンチック」や「初々しさ」なんてモノはかけらも無く。
当然「恥じらい」も「ときめき」も無いw
アビゲイルの顔とその奥の男の顔の対比が面白い。
あとサラのダンスシーンも私は好きです。
何やらへんてこりんなダンスを踊ってくれてます。
結局、あのうさぎ達はどういう意味があったのでしょう。
亡くなった子供たちの代わりとは言っていたけどそれだけ?
権力を手に入れたと思っているアビゲイルに
そんなワケねーだろ!
ということを思い知らせたかのようなラストシーン。
「あんたは私の部屋にいるうさぎと同じ」
…ということなのかな~と受け取りました。
余談ですが。
アカデミー賞の時のうさぎのぬいぐるみがいっぱい引っ付いたドレス、可愛かったですね。