以前は、ヤクザとかチンピラとかの映画って正直嫌いでした。
「カッコイイ」とか「実は情に厚い」とかそんな風に描かれてるものが特に苦手で。
でも、最近はあまり気にせず観るようになりました。
これと言って理由は無いんですがw
あらすじ
昭和63年、暴力団対策法成立直前の広島。
呉原市では、地場の暴力団・尾谷組と新たに進出し力を増してきた五十子会系暴力団・加古村組とのにらみ合いが続いていた。
ある日、加古村組関連の金融会社社員が行方不明になる。
ベテラン刑事の大上は殺人事件だと直感し、新人の刑事日岡と共に捜査を始める。
この大上は暴力団との癒着が噂され、警察らしからぬ言動にエリート新人刑事の日岡は振り回され嫌悪の気持ちも抱えていた。
会社員が行方不明になったこの事件をきっかけに、尾谷組と加古村組の抗争は激しくなっていく。
食うか食われるか。
狂気に満ちた男たちの戦いが繰り広げられる。
スタッフ・キャスト
2018年製作 日本
配給:東映
監督 | 白石和彌 |
---|---|
原作 | 柚月裕子 |
脚本 | 池上純哉 |
大上章吾 | 役所広司 |
日岡秀一 | 松坂桃李 |
高木里佳子 | 真木よう子 |
嵯峨大輔 | 滝藤賢一 |
吉田茂 | 音尾琢真 |
上早稲二郎 | 駿河太郎 |
高坂隆文 | 中村獅童 |
永川恭二 | 中村倫也 |
友竹啓二 | 矢島健一 |
土井秀雄 | 田口トモロヲ |
瀧井銀次 | ピエール瀧 |
五十子正平 | 石橋蓮司 |
一之瀬守孝 | 江口洋介 |
野崎康介 | 竹野内豊 |
岡田桃子 | 阿部純子 |
善田大輝 | 岩永ジョーイ |
善田新輔 | 九十九一 |
柳田タカシ | 田中偉登 |
備前芳樹 | 野中隆光 |
有原巡査 | 沖原一生 |
金村安則 | 黒石高大 |
加古村猛 | 嶋田久作 |
尾谷憲次 | 伊吹吾郎 |
吉原圭輔 | 中山峻 |
上早稲潤子 | MEGUMI |
岩本恒夫 | 井上肇 |
毛利克志 | 滝川英次 |
菊地 | さいねい龍二 |
瀧井洋子 | 町田マリー |
苗代広行 | 勝矢 |
實本友保 | ウダタカキ |

感想
やりすぎって!
ひどっ!
え?なに?この人?!
ホントに警察?!
これじゃ、どっちが暴力団だかわからん。
…と、日岡が思ったであろう心の声と私は全く同じことを思っておりました(多分ね)。
いくら暴力団相手とはいえ、やり過ぎでしょ。
役所広司演じる大上に、ちっとも好感も共感も持てないまま物語は始まっていきました。
とはいえ、暴力団側が可哀そうかと言えば、これまたちっともそんな事は無く。
しょっぱなからグロいシーンの連続で直視できず、でも目をつむっていてはストーリーの大事な部分を見逃しちゃうかも…と、眉間にしわを寄せつつ薄目で鑑賞。
組同士の対立、そこに大上も加わって「ごらぁ!」「おどりゃー」の応酬に
てな感じでした。
やり過ぎ刑事(デカ)大上に反感を持ちつつも、共に行動するうちに少しずつ見えてくる大上のもう一つの顔。
そして、警察の内部事情。
この映画が終盤にさしかかる頃には、私の大上に対する感情は全く違ったものに。
結局、大上はサーカスの猛獣使いのようなもの。
ムチ(暴力)を使って、自分のまわりにいる猛獣たちを動かす猛獣使い。
それこそライオンは目の前だけでなく、右にも左にも後ろにもいるわけで。
そして、少しでも気を緩めると一瞬の隙をついて襲い掛かってくるかもしれない。
人が集団で生きていくうえでルールとして法があるけれど、彼らを法で大人しくさせる事は出来ない。
だったら、ムチを使って脅したり、たまに生肉を与えたりしながら飼いならしていくしかない。
それもこれもただ「守りたいもの」の為。
でも、簡単なことじゃない。
相当な覚悟と強い気持ちがないとこんなことやれない。
だって、途中で止めることは出来ないもん。
ギリギリのところで保たれているこの状態をずっと続けていかなくてはいけない。
綱渡り。やじろべえ。そんな感じ。
やじろべえって、ちょっと古いか。(;’∀’)
誰よりも人(民間人)の事を考えて、
自分の事よりも人のこと考えて、
先の先の先のことまで考えて行動してた大上。
それもたった一人で。
たった一人で猛獣たちに立ち向かう…一匹狼の猛獣使い。って何だかややこしい。
最初に「警察らしからぬ」と書いたけど、自分の為ではなく一般の人達を守るためにここまで出来る彼こそが「真の警察官」なのかもしれない。…いや、でもやっぱりちょっとやり過ぎだけど。
最後の最後に、偶然だと思ってたことも大上に仕組まれていたことを知った日岡は
とは言わないけど、こんな先のことまで考えて行動していたとは!と、大上のすごさにただただ感服なのです。
日岡が大上のようになるにはまだまだ全然修業が足りないけれど、その❝想い❞を知ってるのは共に行動してきた日岡だけ。
跡を継ぐのはもう彼しかいないでしょう。
というわけでLEVEL2へと続くのでした。
ラストの日岡の表情が、最初とは全く違っているのが印象的でした。
原作は柚月裕子さんという女性の方。
この原作がかなり面白いらしいです。
普段こういうジャンルは全く読まないという人も夢中になって読んだ、という感想もあったので気になっています。
シリーズ物で全3冊。
「読みたい本」リストに加えます。
すごく面白かったけれど、暴力シーンやグロいのや「ヤメテ―!」と思わず顔をそむけたくなるシーンも多々有り。
なので、これを大きなスクリーンで観るか?と言われると…少し躊躇するかも。
私は自宅のちっちゃいテレビで十分かな。(;’∀’)
そんなん全然平気~!って方は、映画館の大きなスクリーンで大迫力で観ると良いと思います。
最後にもう一つだけ。
この映画の代表的なあのセリフ。
登場人物の広島弁、違和感なくスッと入ってきて良かったんだけど、このセリフだけ気になりました。
「何を」が「なにを」じゃなくて「なん」の方がしっくりくる感じ。
更に言うなら「なぁしても」の方が広島弁っぽい気がするわ~。
しつこいようだけど、おもろかったですよ。
うちの旦那も面白かったって言ってました。
ただ、例のブツを取り出すシーンと、豚の糞がゲボじゃー。とわめいてましたけどw
役所広司のド迫力は予告編から観て知ってたけど、尾谷組や加古村組のおじ様たち、真木よう子も迫力ある演技で良かったです。
阿部純子も良かったな。←最近ちょっと気になる女優さんで映画やドラマで名前を見ると嬉しくなります。