バレエって何てキレイなの!!
と、初めて思ったこの作品。
無口でニコリともしない少女の踊りが本当に美しくて、映画の中の凪沙と同じように
「…キレイ。」
とつぶやきたくなるくらい。
ピアノで演奏されたテーマ曲も良い。
この曲を聴いただけで色んなシーンが思い出されてグッとこみあげてくるものが…。
あらすじ
故郷の広島を離れ、新宿のニューハーフショークラブでステージに立つトランスジェンダーの凪沙。
ある日、田舎の母親に頼まれて育児放棄されている少女・一果を預かることになった。
養育費目当てで引き受けた凪沙だったが、二人は理解し合えるはずもなくギクシャクとそして淡々と過ごしていく。
社会の片隅に追いやられ暮らしてきた凪沙と孤独の中で生きてきた一果…二人が共に生活していく中で少しずつ相手のことを知り、凪沙は今までに感じたことのない感情が芽生え始めていく。
スタッフ・キャスト
2020年製作 日本
配給:キノフィルムズ
監督 | 内田英治 |
---|---|
脚本 | 内田英治 |
凪沙 | 草なぎ剛 |
桜田一果 | 服部樹咲 |
桑田りん | 上野鈴華 |
桑田真祐美 | 佐藤江梨子 |
桑田正二 | 平山祐介 |
武田和子 | 根岸季衣 |
桜田早織 | 水川あさみ |
洋子ママ | 田口トモロヲ |
瑞貴 | 田中俊介 |
キャンディ | 吉村界人 |
アキナ | 真田怜臣 |
片平実花 | 真飛聖 |
感想
地元が舞台の話だと、つい気になってしまうのが方言。
と思いつつも、
最初に映画館でこの映画のフライヤーを見た時、
「草なぎ君、あんまりキレイじゃないなぁ。もうちょっとメイクもヘアスタイルもいい感じに出来そうなのに何で?」
と思ったけど、凪沙が
「何で私だけ?」
「私って気持ち悪い?」
と泣きまくるシーンを見て、わざとあの感じにしてたのかな、と。
でも、それも段々と気にならなくなってくる。
時に実花先生と可愛らしく笑い、
時に❝母親❞のように優しく一果に微笑む。
一つ、わからなかったのは一果を迎えに田舎へ帰った時。
揉み合いになって都合よく服が破け胸があらわになってしまった凪沙。
え?ブラつけてないの?
ていうか、人がたくさんいる中であんなことになったら真っ先に胸を隠さないかな?
いつまでも胸をさらしたままで、見てる私の方が「早く!早く隠して!!」と恥ずかしかった。
それとも「女性になったのよ!」と見せつけたい気持ち?…いやいや、違うよねぇ?(;´・ω・)
あ、わからないと言えばもう一点。
いくら親戚とはいえ、ほとんど会ったことも無い男性(田舎のみんなは凪沙のことを男性と思ってるわけで)に中学生の女の子を預けたりするんだろうか?
もう頼るのは凪沙の所しかない、という事だったのかな。
でもなぁ~。ちょっとなぁ~。
怖くない?どうなの?それ?
と、ちょっぴり疑問に思う部分もあったけど「感想」としてはすごく良かった。
東京の夜景はキラキラと輝いてとても綺麗。
その輝いている街のどこか片隅…光が差し込まない裏通りに住む不器用な二人。
凪沙、一果、お店で働くニューハーフの仲間たち。
辛いこともいっぱいあるけど力強く生きる。
強くならなくちゃ生きていけない。
一果とりん、ぼそっと棒読みのように
「なったよ」「なってないよ」
と、屋上で話すシーンも良かった。
プロのダンサーになりたかったりん。
二人が同時に同じ曲で踊りだす場面。
幕からひょっこり顔を出すところが「可愛い♪」と思ったのだけど、色々調べて見ると幕を持ってひょっこりするのはNGなんだそう。
映画の中で幕を持ってたかどうかは覚えてないけど、あの最初のフリは可愛い。
そして、踊るりん。
りんに注がれていたみんなの視線が他の人に移っていく。
見てる途中で、
「あ~、これはきっと…」
とわかってドキドキした。
この映画の中にはいろんな母親が登場するので、彼女たちについて考えるのもおもしろい。
「女性になった息子を見て病気だと嘆く年老いた凪沙の母」
「きっと愛情はあるのに上手くコントロールできない一果の母」
「理想の子供の姿ばかりで現実に目の前にいる子供が見えていないりんの母」
「自分を犠牲にしてでも一果の夢を叶えたいと思う母親としての凪沙」
多分…おそらく、一果の母も愛情はあったのだと思う。
卒業式での二人の姿と、
卒業したら凪沙に会ってもいい、と約束していた事と、
一果にバレエを続けさせてくれた事。
だから、一果も凪沙が迎えに来た時に母親の陰に隠れたのだと思うし。
いっそのこと、虐待ばかりでどうしようもない母親でいてくれた方がこちらとしては気持ちもすっきりだったんだけど。
悪いところばかりではない、そして生まれてからずっと‥十数年一緒に生活してきた。そしてやはり母親…ということか。
血のつながりのことまで考えては無いと思うけど、家族って「嫌だ」「捨てたい」と思ってもなかなか切ることが出来ない一番どうにもならなくて、一番悩ましくて厄介で面倒くさいものだから。
真飛聖演じるバレエの先生は、本物?って思うくらいホンモノっぽかった。
って、バレエ教室見たことも行ったことも無いので、考えてみたら「ホンモノ」かどうかなんてわかんないけど。
私のイメージする「バレエの先生」そのもの。
映画の中の凪沙は悲しい最後だったけれど、今も東京のどこかで凪沙が暮らしてる気がしてならない。
そして、一果もしっかりと力強く生きようとしてる。
「見てて」の言葉に彼女の未来が見えた気がする。
そしてそして!!
この映画を観てバレエっていいなぁ~!!と気になり始め、動画を見たりネット検索したりする中で
「舞姫 テレプシコーラ」
というマンガを知った私は即全巻大人買い。
ハマりまくって夢中になって読みまくった。
ほんっと面白い!
「テレプシコーラ」を読み終わったら「アラベスク」へと続く予定。
いつか、バレエ公演も観に行きたい。
いや、絶対に行く!!
【映画見まくり!まずは無料でお試し体験】