ミニシアターへようこそ
~映画と猫と楽しいコトいろいろ~
映画

「この世界の片隅に」感想&ネタバレ~すずさんの歩いた広島。あたりまえの日々の幸せ。

今までの戦争を描いた映画、アニメとは少し違った視線で描かれた「この世界の片隅に」

何気なく過ごしている「普通の毎日」

「あたりまえ」のことなんて何ひとつないんだな、と感じます。

「あたりまえ」と思っていることが「あたりまえ」に出来ていることがどれほど幸せな事か…。

みんなが笑って暮らせたらいいですね。

あらすじ

昭和19年。日本が戦争の真っただ中にあった頃。

広島市内に住んでいた18歳のすずは、呉の北條家へ嫁いだ。

周りが決めた結婚で、相手のことも全く知らない中で家を離れ嫁いだすず。

おっとりとした性格で失敗も多いながらも、北條家の家族にも愛され新しい生活を送っていた。

しかし、戦況は悪化し食料をはじめ様々なものが不足し始め、生活は苦しくなっていく。

すずたちは工夫を重ね、日々の暮らしを紡いでいくのだった。

【東京テアトル公式チャンネルより】

スタッフ・キャスト

2016年製作 日本
配給:東京テアトル

監督 片渕須直
原作 こうの史代
脚本 片渕須直
北條(浦野)すず のん
北條周作 細谷佳正
水原哲 小野大輔
黒村径子 尾身美詞
黒村晴美 稲葉菜月
浦野すみ 潘めぐみ
白木リン 岩井七世

感想

広島で先行上映され、その後も長く本当に長く映画館で上映されていた映画です。

普段はあまり映画を観ない人たちもたくさんこの映画を観に行ったそうです。

広島市内、呉市内が舞台で今も残る地名や建物などなじみ深いものも多く、主役ののんさんを始めキャストの方々の広島弁も自然でした。

…とは言っても昔の広島弁なのでおばあちゃん達が使っていたような言葉も多いですが。

 

のんさんの声は良かったですね。

おっとりしたすずさんのイメージにぴったりで可愛らしかったです。

これまでも戦争の映画やアニメーションはたくさんありましたが、どれも悲しく、ツラく、怖く、戦争の悲惨さや残酷さが強く感じられるものでした。

「戦争は絶対にもう二度とやってはダメ。」

というのはひしひしと感じるのですが、どこか遠い。

遠い昔の事。

自分とはあまり関係の無い事。

…そんな感じで見てしまう人も多いような気がします。

 

「この世界の片隅に」が今まで私が観た戦争映画と大きく違うのは、主人公のすずさんと周りの人たち、その日々の暮らしです。

頼りなくって、今でいう「天然」なすずさん。

冗談を言って笑いあったり、恋バナしたり、ドキドキしたり。

失敗して、ドジ踏んで…泣いて笑って怒って。

今の私たちと何ら変わりのない普通の人たち。

その後テレビで放送された「あちこちのすずさん」のいろんなエピソードを見ても本当にそれを強く感じます。

 

「戦争でつらい目にあった可哀そうな人たち」

ではなくて、普通に仕事したり学校へ行ったり友達とおしゃべりしたり。

家族がいて毎日ごはんを食べてお風呂に入って、おやすみなさいを言ってお布団で寝ていた。

今の私たちと同じように過ごしていた人たちがいきなり多くのものを奪われてしまった…ということなんですよね。

 

終戦を聞いてホッとすると同時に、これまで「勝つ」ためにたくさんのことを我慢して、たくさんのものを失ったのに

いったい何だったのだろう?

何のための戦争だったのだろう?

誰が何で始めて何に振り回されていたんだろう?…という思いも。

 

おそらく原爆症で亡くなってしまうすみちゃん。

すみちゃんも恋をして、お嫁さんになってお母さんになることを夢見ていたかもしれない。

そのすみちゃんもお父さんと一緒に、お母さんを探すために広島市内を歩いたときは言葉にはできないような光景を目にしたことでしょう。

やはり、何があってもどういう理由があっても

二度と戦争をしてはならない、と強く思います。

 

ラストで、すずさんと周作さんが連れて帰った戦災孤児の女の子は、多くのものを戦争で失ったみんなの「希望」になってくれることでしょう。

これからも生きていくみんなの「力」となってくれることでしょう。

 

この映画のエンドロールの最後の最後、すずさんが描いたイラストのようなアニメ―ションは遊郭にいるりんさんの物語です。

ここもぜひしっかりと。

すずさんが歩いた広島

 

広島市内のロケ地マップです。

黄色く塗られているいろんなお店がある場所、ここが平和記念公園です。

当たり前だけどうっかり忘れがちなこと…そう、もともとは公園じゃなくてお店や家が立ち並ぶ町だったんですよ。

すずさんと周作さんが初めて出会った橋は今はまたT字型に橋が作られました。

元安橋近くの「大正屋呉服店」はレストハウスとしてお土産物やちょっとした売店のような感じで現在も利用されているのですが、改装工事でずいぶんとキレイになりました。(現在もまた工事中になってます。2019年8月)

以前はこのイラストどおりの外観でした。

平和記念公園内の慰霊碑とその向こうに小さく写っているのが原爆ドーム。

何十年も生きてきて原爆ドームの写真を撮るのは初めてです。

かなり遠いので「撮った」とは言えないかもしれませんが、私の中では観光の場所ではないので写真を撮るのは何となく出来なくて…初めてなんです。(;´・ω・)

この写真を撮ったのは8月入ってすぐの頃なので、ちょうどこの後ろ側は6日の記念式典の準備をしている真っ最中でした。

今年の8月6日も暑くなりそうです。

 

ところで、映画の中で海苔を届けに行くために船に乗ったすずさんが上陸した場所。

川岸の石の階段は今でも広島市内の川にたくさん残されています。

「雁木(がんぎ)」と言うそうです。ブラタモリでも言ってましたねw

ここにも写っています。見えますか?

この写真の中には3か所、写っています。

干潮の時はこのようになっていますが、水が満ちてくると石壁の色が変わっているあたりまで水が増えて船から直接階段に降りることが出来るのです。

私が子供の頃は、この階段は川に降りて遊びに行く為のものだったのですが本当は川から陸に上がるためのものだったんですね。

近づくとこのような感じです。

特に気にすることもなく目にしていましたが、映画のシーンで観たものがここに。と思うと何だかすずさんをより身近に感じてしまいます。

戦争映画はあまり観たくない、という方もいらっしゃいますが「怖い」シーンがなく、

すずさんの描く絵で表現されたシーンも多いこういう映画をぜひ観ていただきたいなと思います。