戦艦大和と言えば「宇宙戦艦ヤマト」しか知らない私。
いや、主題歌は歌えるけどストーリーは知らん…という戦艦大和情報ゼロの私でも楽しめました「アルキメデスの大戦」
戦艦大和ですが戦争の場面はほぼ無し。大和の建造をめぐるお話です。
あらすじ
1933年(昭和8年)
日本は欧米との対立を深め、軍拡路線を歩み始めていた。
海軍省では世界最大の戦艦を建造する計画を秘密裏に進めていた。
だが、海軍少尉の山本五十六はこれからは航空機が主流となるため空母が必要である、と巨大戦艦の建造に反対する。
そこで、巨大戦艦の建造が国家予算の無駄遣いだということを実際に見積もりを算出して証明しようと考えていた。
しかし、戦艦に関する一切の情報は、建造推進派の者たちが秘匿している。
必要なのは、軍部の息がかかっていない協力者…。
山本が目を付けたのは100年に一人の天才と言われる元帝国大学の数学者・櫂直。
ところが、この櫂直という男は数学を偏愛し、大の軍隊嫌いという一筋縄ではいかない変わり者だった。
頑なに協力を拒む櫂だったが、
「巨大戦艦を建造すれば、その力を過信した日本は必ず戦争を始める」
という山本の言葉に意を決することとなる。
帝国海軍という巨大な権力の中枢にたったひとりで飛び込んでいく櫂。
天才数学者 VS 海軍、かつてない頭脳戦が始まった。
【東宝MOVIEチャンネルより】
スタッフ・キャスト
2019年製作 日本
配給:東宝
監督 | 山崎貴 |
---|---|
原作 | 三田紀房 |
脚本 | 山崎貴 |
櫂直 | 菅田将暉 |
山本五十六 | 舘ひろし |
田中正二郎 | 柄本佑 |
尾崎鏡子 | 浜辺美波 |
大里清 | 笑福亭鶴瓶 |
大角岑生 | 小林克也 |
宇野積蔵 | 小日向文世 |
永野終身 | 國村隼 |
嶋田繁太郎 | 橋爪功 |
平山忠道 | 田中泯 |
感想
歴史、時代背景、人物などあまり知らなくても十分に楽しめる内容でした。
単純に菅田将暉のカッコよさとすごさにただただ感動です。
黒板に数式を書いていくシーン、解説をする長セリフ。しかも早口。
…スゴイ!!
普通、自分が理解できないものってなかなか頭に入ってこないですよね?
このワケワカンナイ長い長い数式を覚え、これまたワケワカンナイ説明を早口でまくしたてる。
当然すべて暗記。…本当にスゴイ!!
カッコ良くて、オシャレで、歌も上手くて演技も上手い…もぅ何なんだろ?菅田将暉!!
思わず「ズルい!」と言ってしまいたくなりますねww
柄本佑演じる田中とのやりとりも最高で、
ギャグっぽいシーンもあり、息ピッタリのハラハラするようなシーンあり、
菅田将暉&柄本佑コンビ。良かったですね。
そして、田中泯、國村隼、舘ひろし、橋爪功…と、大人チームもさすがの迫力ある演技で見ごたえがありました。
この話はフィクション?
たくさんの人が死んでしまったので、こういう理由で造られていたのであればひどい話だなぁ。
櫂が設計図を書いていくうちに夢中になって少し笑みを浮かべていたのを、柄本佑は偶然見てしまう。
そして、それを‥その時の気持ちをその場にはいなかった田中泯に言い当てられてしまう。
このシーンも好きですね。
「正」がふっと「悪」とか踏み込んではいけない部分に足を踏み入れてしまう瞬間。
大和ミュージアム
1/20スケールの模型を櫂に見せるシーン。
広島県呉の大和ミュージアムにも同じような展示室があります。
大和ミュージアム、かなり見ごたえがありますよ。(今、大和ミュージアムのインスタグラムを見たら館長と菅田将暉君のツーショットが)
展示も多く、特攻隊の記録などは「母親」の立場として見てしまうので読んでるだけで泣けてきます。
大和ミュージアム隣の「てつのくじら館」では実物の潜水艦の中を見学できるのでここもオススメです。
広島(呉)にお越しの際は是非。
ここ「呉」で大和は作られたのか。と、映画がより身近に感じられます。
圧巻のVFX
この映画を観る前にテレビの「世界一受けたい授業」に山崎貴さんが出演された回を見ました。
「アルキメデスの大戦」の話がメインでしたが、この放送を見ていたので今回の映画がより楽しめました。
デジタルエキストラとか。
最初の大和が沈没するシーンで海に落ちていく人達はデジタルエキストラだそうです。
最後の、大和が完成して戦艦にたくさんの人が立っているシーンや舘ひろしが敬礼しながら歩くシーン。
あの場面も実際に敬礼してる人は5、6人しかいなかったとかw
戦艦大和も圧巻ですし、沈没シーンも大迫力でした。
映画ってすごい。VFXってすごい!
こんなことが出来ちゃうんだ!
すごいなぁ~。すごいなぁ~。って、都会に出てきた田舎者みたいに「すごい」しか出てこない(笑)
ひとつわからなかったのは、冒頭の攻撃しているシーン。
敵の飛行機を打ち落として大喜びしていると、アメリカ軍の水上機が海に落ちたパイロットを救出して飛び立っていく…
やけに丁寧に撮られていましたけど大事なシーンだったのでしょうか?
アメリカは日本よりも技術的にだいぶ進んでいるんだよ、って意味??
その他気になったシーン
何と言っても角替和枝さん。
料亭の女将役での出演です。
息子と共演…嬉しいだろうなぁ。
戦艦大和と戦争
大きくて立派な戦艦大和。
カッコイイけれど、戦争の為に造られたと思うと「かっこいい」なんて言えない。
大和と共に海に沈んだ…生きたくても生きることが出来なかった10~20代の子たちがたくさんいたのだ、ということを忘れずにいたいと思います。